GNGニューズレター4月3日号:消費者庁、「特定保健用食品の表示許可等について」の一部改正を公表、ほか

来週、日経BP社より『ヒットを育てる!食品の機能性マーケティング』が上梓されますので、今回はその内容をご案内させて頂こうと思っていました。
しかし、皆さんご存知の通り、週刊新潮が2週にわたり「トクホの大嘘」という特集を組みました。この内容について、私なりの考えを整理してみました。

全般的にトクホを批判することを目的に、偏った取材に基づく記事であり、食品の機能性表示制度の成り立ちや歴史、国際的な動向についての理解もなく、また、食品の機能性の科学的根拠に対する考え方に対しての理解もなく、ある意味、悪意すら感じる書きぶりです。
西内啓氏はその著書の中で「統計学的な裏付けもないのにそれが絶対正しいと決めつけることと同じくらい、統計学的な裏付けもないのにそれが絶対誤りだと決めつけることも愚かである」と述べています。

米国FDAなど国家行政機関が正式採用しているNatural Medicines Comprehensive Database(ナチュラルメディシン・データベース)には、一部のトクホの関与成分も掲載されており、Likely Effective(おそらく効きます)やPossibly Effective(効くと断言できませんが、効能の可能性が科学的に示唆されています)と評価されています。
国際的に信頼性の高いデータベースが「効かない」と評価していないにも関わらず、「大嘘」呼ばわりするのは科学的ではないと思います。
また、一部の関与成分を取り上げて批判し、あたかもトクホ全てが悪法であるような書き振りは行き過ぎだと思います。

今号では、食品の機能性表示(ヘルスクレーム)制度の歴史と変遷、科学的根拠に対する考え方について整理してみました。

最近の記事

CONTACT

  • TEL:03-5944-9813

お問合せフォーム

PAGE TOP