マカロニ&チーズの栄養を改訂し売上急増のGoodles社|NNBマンスリーレポート2025年3月号

こんにちは、GNG武田です。

New Nutrition Business(NNB)のケーススタディを読んで思うことですが、商品へのこだわり方が凄い、という事例が少なくありません。
イノベーションがベンチャー企業から起こる、という傾向も、このこだわりが影響しているように思います。
今号の「より良い炭水化物ケーススタディ」のGoodles社やModern Baker社はそんな予感を感じます。

日本で「完全栄養食」が注目され始めたのはCOVID-19パンデミックの頃からだと思います。
法的な定義はありませんが、食事摂取基準に基づいて独自の基準で「完全栄養」を定義して
その充足度を訴求している商品と言えると思います。
(フォーミュラー食品と同じでしょうか?VLCDではないですが。)
日清食品「完全メシ」は2022年の発売から2023年末までに1,900万食以上を販売し、大きな注目を集めました。
BASE FOODは、通販からスタートし、COVID-19パンデミックの頃から注目され、
その後、コンビニでの店頭販売にシフトし2024年には売上高148億円を記録したようです。

NNBケーススタディを読むと、「完全栄養食」に足りないものが何か、ということが見えてくるように思えます。
海外ブランドはヴィーガン、オーガニック、サステナビリティなども重視し、
食の「価値」を多層的にとらえた商品展開が顧客の支持を得ています。
NNB10キートレンドで言うと、複数のトレンドを取り入れている、ということになります。

「栄養補給」「おいしさ」「手軽さ」だけでなく、5つのメガトレンドと10のキートレンドを
消費者の信頼を得られる食品フォーマットで提供することができるか、検討の余地はあると思います。

日本の「完全栄養食」市場は成長中ですが、栄養以外の価値をどう取り込むことが出来るか、
というステージに来ているのではないでしょうか。
「食」は文化です。
「文化は戦略に勝る(Culture eats strategy for breakfast)」とはNNBのメッセージです。
NNB2023年3月号に「成功への確実な7つのステップ」という論説がありますが、
その中で「食文化」が挙げられています。
「食と文化は別物ではない。密接な関係にあり、互いに影響し合っている。
簡単に言えば食文化とは、人々が何を、なぜ、どのように食べるかに関係するものである。」

NNBは数多くのケーススタディを実施してきました。
ご興味のあるブランドがありましたらお気軽にお問い合わせください。
過去に実施したケーススタディがあるかも知れません(成功、失敗を問わず)。

武田 猛

この記事について

GNGでは、会員向けに英国発信の食品・栄養・健康分野の業界専門誌【NNBマガジン(New Nutrition Business)】を日本語に要約し、定期的にお届けしています(月1回)。

毎月、最新情報を「定点観測」することで、ブランド戦略、マーケット分析、法規制、新技術に関する世界の動向を素早くつかむことができます。

この記事では、その会員向けマガジンの一部を抜粋してご紹介させていただきます。

■NNB(New Nutrition Business)3月号  トピックス

今回、会員向けにお届けしたNNB日本語要約版のタイトルは以下の通りです:
●プラントミルクより成長しよく売れる乳糖フリー乳製品
●プラントベース製品の販売不振が収益性を圧迫
●ブランド、フードサービス、RFK Jr.氏が米国人のシードオイル離れを加速させる
●ナチュラルプロテインを求める消費者の欲求が卵の売上急増を牽引
●マカロニ&チーズの栄養を改訂し売上急増のGoodles社
●ブラウニーブランドが懐かしさと品質を求める声に応える
●Gaia Foodsはシードオイルフリー市場のギャップを埋めることを目指す
●ベーカリー大手とイノベーターが提携し、標準的なパンを作り直す
●脳の健康分野でキノコとビタミンを使って小売業が力を発揮できるか?
●Atomo Coffee:豆不使用のコーヒーが新境地を開く
●古いものと共に高まる「ヴィンテージ」熟成米市場

グローバルニュートリション研究会の会員企業の皆様は、会員ページで最新記事から過去10数年分のバックナンバーまですべての記事を読むことができます。

会員の方はこちら お問合せはこちら

[今号のハイライト]

マカロニ&チーズの栄養を改訂し売上急増のGoodles社

カリフォルニアに本社を置くGoodles社は、米国で最も愛されているコンフォートフードのひとつであるマカロニ&チーズに挑み、1930年代からほとんど変わらなかった製品にイノベーションをもたらした。わずか3年で、同社は重要なニッチ市場を切り開き、売上は増加の一途をたどり、2024年には50%も急増した。

(会員向けニューズレター「NNBマンスリーレポート2025年3月号」日本語要約版より抜粋)

【NNB(New Nutrition Business)】とは

NNB(New Nutrition Business)」とは、食品・栄養・健康の分野で読者の75%が企業の経営トップである、英国発信の業界専門誌です。

ブランド戦略、マーケット分析、法規制、新技術に関する世界の動向を、日本語の要約付きでお届けしています(月1回、11月&12月は「10キートレンド」として合併号を発行)。

NNBを日本語で読めるのは、弊社が主宰するグローバルニュートリション研究会だけ

会員は、過去10数年分のバックナンバーを英語と日本語の両方で入手可能です。

*株式会社グローバルニュートリショングループは、New Nutrition Businessの日本におけるパートナー企業です。

※ グローバルニュートリション研究会とは?

世界中のニュートリションに関する情報の洪水の中から価値ある情報を厳選し、タイムリーに提供する、日本で唯一のサービスです。

単なる情報ではなく、これまで、弊社が関わった800以上のプロジェクトから得た経験や知見もお伝えしています。

ご多忙の皆様が、業界動向を短時間で把握できますよう、お役に立てることができましたら幸甚です。

会員の方はこちら お問合せはこちら

The following two tabs change content below.
18年間の実務経験と21年間のコンサル経験を積み、39年間一貫して健康食品ビジネスに携わる。国内外800以上のプロジェクトを実施。「世界全体の中で日本を位置付け、自らのビジネスを正確に位置付ける」という「グローバルセンス」のもとに先行する欧米トレンドを取り入れたコンセプトメイキングに定評がある。世界各地にネットワークを築き上げ、情報活用サービス「グローバルニュートリション研究会」主宰。食品会社、化粧品会社、製薬会社の健康食品部門に対して、商品開発・マーケティング・海外進出などのコンサルティングを行っている。人が幸せに生きるためには健康が第一である。健康食品産業は「幸せ創造産業」である、という信念のもと、クライアントの成功を通じ、消費者に支持される業界を目指し、業界で働く人すべてが自分の仕事に誇りと自信をもてるようにしたいという想いから、業界健全化活動にも取り組んでいる。

最近の記事

CONTACT

  • TEL:03-5944-9813

お問合せフォーム

PAGE TOP