こんにちは、GNGの武田です。
本号はNew Nutrition Business(NNB)創刊30周年を記念した特別号です。
本号では、過去30年間にわたり食品・栄養・健康ビジネスの最前線で得られた
「成功と失敗の教訓」を整理し、今後の戦略立案に役立つ実践的な洞察をまとめています。
変化の激しい市場環境の中で、「流行に流されない戦略」を築くためのヒントが満載です。
1.“hot take(短絡的な意見)”のワナから戦略を守る
メディアやコンサルティング会社が生み出す「次の大きなトレンド」という“Hot Take”。プラントベース・ブームが典型例ですが、NNBはこうした短絡的な意見に依存せず、消費者理解に根ざした独自戦略を立てる重要性を強調しています。
2.ヘルシーエイジング戦略は必要か?必要ならどのような姿にすべきか?
高齢化が進むなか、多くの企業が「健康的な加齢」市場に注目しています。しかし成功事例は少なく、ターゲット設定と価値提案の精緻さが問われます。50〜60代を中心に、現実的なベネフィット設計と価格戦略が鍵です。
3.Food as medicine(食を医療として捉える)戦略は必要か?私たちの戦略はどうあるべきか?
「食を医療として捉える」発想は再び脚光を浴びていますが、科学的裏付け・規制対応・おいしさの両立が難しく、主流化は困難です。NNBは「人々が本当に求めているのは“医療”ではなく“ウェルネス”」と指摘しています。
4.GLP-1に対する私たちの戦略はどのような姿であるべきか?
GLP-1薬の普及は食行動に影響を与えていますが、それを“市場変革”と断定するのは危険。
購買変化の背景には複数の要因があり、GLP-1はその一部に過ぎません。NNBは、自社の対応を冷静に見極めるためのフローチャートを提示しています。
5.健康的な食品・飲料ブランドを成功に導く7つのステップ
成功ブランドに共通するのは、「味・食感」「ターゲット理解」「忍耐」。
「破壊的イノベーション」ではなく、「選ばれる理由」をつくることが本質です。過去30年の成功事例を基に、
再現性の高いチェックリストを紹介しています。
6.ハイリスクかローリスクか:あなたが選ぶ道はどちらか?
「破壊的」「変革的」といった言葉に惑わされ、技術主導の革新を目指す企業は多く見られますが、
食品業界で成功しているのは「伝統の再発明」です。
ギリシャヨーグルトやスキールのように、既存の食品を別市場や新しい形に再構成することが
真のディスラプションを生み、消費者は“技術”ではなく“おいしさと文化”に共感します。
7.新規素材を事業化するための7つの成功ステップ
科学だけでは商業化は成功しません。消費者ニーズの理解、試作品づくり、流通戦略、コミュニケーション投資など、
事業化の実務を7段階で整理。科学的根拠を「売れるストーリー」に変えるための道筋を示しています。
8.なぜ一部の素材は成長するのか?
アボカドやクレアチンのように、時間をかけて消費者に浸透する素材があります。
その共通点は“忍耐”と“文化的共感”。NNBは、消費者心理の成熟とともに素材の価値が形成されるプロセスを分析しています。
9.正しい消費者をターゲットにするにはどうすればよいか?
もはや「平均的な消費者」は存在しません。市場はテクノロジー層、ライフスタイル層、メインストリーム層に分かれ、
最初の成功は常にライフスタイル層から始まります。
NNBが提唱する「Food & Health Life-cycle Model」は、ターゲティング戦略の有効な指針です。
このほかにも、食品・健康ビジネスの実務に役立つグラフィックやチェックリストが豊富に掲載されています。
30年の知見を凝縮した特別号を、ぜひご一読ください。
この記事について
GNGでは、会員向けに英国発信の食品・栄養・健康分野の業界専門誌【NNBマガジン(New Nutrition Business)】を日本語に翻訳し、定期的にお届けしています(月1回)。
毎月、最新情報を「定点観測」することで、ブランド戦略、マーケット分析、法規制、新技術に関する世界の動向を素早くつかむことができます。
この記事では、その会員向けマガジンの一部を抜粋してご紹介させていただきます。
■NNB(New Nutrition Business)10月号 30周年特別号 トピックス
今回、会員向けにお届けしたNNB30周年特別号日本語版のタイトルは以下の通りです:
パート1
1.“hot take(短絡的な意見)”のワナから戦略を守る
2.ヘルシーエイジング戦略は必要か?必要ならどのような姿にすべきか?
3.Food as medicine(食を医療として捉える)戦略は必要か?私たちの戦略はどうあるべきか?
4.GLP-1に対する私たちの戦略はどのような姿であるべきか?
パート2
5.健康的な食品・飲料ブランドを成功に導く7つのステップ
6.ハイリスクかローリスクか:あなたが選ぶ道はどちらか?
7.新規素材を事業化するための7つの成功ステップ
8.なぜ一部の素材は成長するのか?
9.正しい消費者をターゲットにするにはどうすればよいか?
グローバルニュートリション研究会の会員企業の皆様は、会員ページで最新記事から過去10数年分のバックナンバーまですべての記事を読むことができます。
[今号のハイライト]
“hot take(短絡的な意見)”のワナから戦略を守る
あなたの戦略にとって最大の課題のひとつは、他人の“hot take(短絡的な意見)”の影響をいかに避けるかである。過去30年間、このような意見は数多く存在してきたが、その大半は有害なものであった。例えば、ここ10年のプラントベース代替食品ブームの失敗は、多くの企業に大きな損害を与えた。これはまさに、消費者や技術に対する深い理解ではなく、“hot take”に煽られて起こったイノベーション活動の典型的な事例である。
(会員向けニューズレター「NNBマンスリーレポート2025年10月号 30周年特別号」日本語版より抜粋)
【NNB(New Nutrition Business)】とは
「NNB(New Nutrition Business)」とは、食品・栄養・健康の分野で読者の75%が企業の経営トップである、英国発信の業界専門誌です。
ブランド戦略、マーケット分析、法規制、新技術に関する世界の動向を、日本語の翻訳(2025年6月号までは要約)付きでお届けしています(月1回、11月&12月は「10キートレンド」として合併号を発行)。
NNBを日本語で読めるのは、弊社が主宰するグローバルニュートリション研究会だけ。
会員は、過去10数年分のバックナンバーを英語と日本語の両方で入手可能です。
*株式会社グローバルニュートリショングループは、New Nutrition Businessの日本におけるパートナー企業です。
※ グローバルニュートリション研究会とは?
世界中のニュートリションに関する情報の洪水の中から価値ある情報を厳選し、タイムリーに提供する、日本で唯一のサービスです。
単なる情報ではなく、これまで、弊社が関わった800以上のプロジェクトから得た経験や知見もお伝えしています。
ご多忙の皆様が、業界動向を短時間で把握できますよう、お役に立てることができましたら幸甚です。