弊社は、健康・栄養食品やサプリメントなどに特化した
ウェルネスフードビジネスサービスを提供しております。
現在までに国内外合わせて800件以上のプロジェクトを実施してまいりました。

ウェルネス業界
に特化

高い知見による調査分析、
洞察をスピーディに提供

グローバル
ネットワーク

グローバルに活躍する
業界リーダーとのネットワーク

川上から川下まで
くまなくサポート

技術開発、原料製造からライセンシング、小売りまで幅広く対応

 

コンサルティング

健康・栄養食品やサプリメントなどに関連したビジネスのコンサルティングを行っております。

さらに詳しく

情報サービス

日本の健康食品市場に関するニュース&分析、世界の栄養食品ビジネス関連の業界誌を提供しています。

さらに詳しく

INVENIRE Market Intelligence(フィンランド他)
•欧州の健康・栄養食品市場の市場分析、企業調査、マーケティング支援を提供。
New Nutrition Business(イギリス ロンドン)
•欧州、米国の栄養ビジネスの戦略、ブランディングや法規制について様々な観点から分析、洞察したレポートや月刊誌を発行
Food Compliance International
(欧州ほか)
•食品・栄養業界に特化した弁護士および規制の専門家集団。主に欧州の規制調査関連を専門としている。
Global Organization For EPA・DHA Omega-3s(アメリカ)
•オメガ3のグローバル業界団体
UNPA(United Natural Products Alliance、米国ナチュラルプロダクト連盟)(米国)
米国の規制専門業界団体
活発なロビー活動により、米国サプリメント業界における強い影響力がある。
Greenlink BioTech
(台湾(台北))
中国、台湾の規制関連、認可登録手続き代行、販売戦略の立案サービス
Plant & Food Research(ニュージーランド)
NZ政府機関であるCrown Research Instituteの傘下で、農産物、魚介類の革新的な研究を実施
YAMADA consulting & SPIRE (シンガポール)
シンガポール・アジア・太平洋地域の市場調査、コンサルティングサービスを提供
Wong SJ Asia Pte(シンガポール)
東アジア地域の規制調査を得意とするコンサルティング会社
Industry Transparency Center(米国)
健康食品ビジネスコンサルティング
・健康食品市場参入サポート
・チャネル戦略サポート
・業界団体マネジメント
HealthFocus International(米国)
健康関連製品の分野において、消費者調査、トレンド分析、国別レポートなどを提供。製品開発やマーケティング戦略をサポート
Talati Law Firm(米国)
ニュートリション業界、FDA規制関連に特化した弁護士事務所
Talati Law Firm(米国)
ニュートリション業界、FDA規制関連に特化した弁護士事務所
Baker Dillon Group(米国)
米国市場に特化した、ブランドマーケティング・PR専門のコンサルティング会社

プロジェクト実施例

弊社は、健康・栄養食品やサプリメントなどに関連したビジネスのコンサルティングを行っております。
現在まで、国内外合わせて800件以上のプロジェクトを実施してまいりました。

さらに詳しく

講演・執筆実績

昨今の健康食品の新機能性表示に関するセミナー始め、様々な講演実績及び国内外への記事寄稿実績があります。
これまでの出版物や国内外の記事寄稿、プレゼンテーション、講演実績の一部をご紹介いたします。

記事・寄稿

国内

  • 機能性表示食品の限界と可能性 これからのFFC、プロモーションからプロダクトへ(ウェルネスデイリーニュース,2024年12月)
  • 「ウェルネスフード」が実現するウェルビーイングとは(陽だまり(三井物産株式会社ウェルネス事業本部運営のオウンドメディア),2024年11月)
  • 【特集】機能性表示食品、トクホ、サプリのウソ、ホント/「食のマーケティング 平成・令和の戦国史」(週刊東洋経済,2024年7月)
  • 代替タンパク質開発における精密発酵の可能性(代替タンパク質の技術と市場,2024年5月)
  • ”健康系食品”100年史(Tarzan,2024年4月)
  • 〈メディアが報じぬ問題の本質〉小林製薬の責任は重大だが、紅麹サプリメント事故で問われるべきある課題とは?(Wedge ONLINE,2024年4月)
  • 特集Ⅰ/機能性表示食品市場の今後の課題◆転換期を迎えた機能性表示食品 ―今後の市場発展のための課題を探る(ネットワークビジネス,2024年3月)
  • 健康食品特集2024(ネットワークビジネス,2024年2月)
  • 機能性表示食品の現状を探る(ネットワークビジネス,2023年10月)
  • 特集「急成長を遂げるCBD市場の現状を探る」/国内と米国のCBD製品市場について解説(月刊ネットワークビジネス,2023年6月)
  • ウェルネスフードの最新グローバルトレンド/食品分野のメガトレンド、1位は「健康に対する消費者信念の細分化」(日経バイオテク,2023年4月)
  • 特集/精密発酵・細胞培養による食品素材開発「代替たんぱく質開発における精密発酵の可能性」(食品と開発,2023年4月)
  • ウェルネスフードの最新グローバルトレンド/栄養・健康食品市場における5つのメガトレンドと10のキートレンド(日経バイオテク,2023年3月)
  • 健康食品市場のトレンドに迫る!2023年ヒット予測(ネットワークビジネス,2023年2月)
  • 2023年フィットネス&ウェルネスのトレンド予測(Tarzan,2023年1月)
  • 機能性表示食品制度を検証する(後) 「広告表示」「事後チェック」「生鮮食品」識者はこう見た!(ウェルネスデイリーニュース,2022年9月)
  • 機能性表示食品制度を検証する(前) 「エビデンス」「事前確認制度」識者はこう見た!(ウェルネスデイリーニュース,2022年9月)
  • 「ウェルネストレンド白書Vol.2」発刊 監修者の武田猛氏に聞く 注目ポイントとその活用法【PR】(日本食糧新聞,2022年8月)
  • 生活者の健康意識とヘルス・トレンドがわかる「ウェルネストレンド白書」(ダイヤモンドチェーンストア,2022年7月)
  • 「ウェルネストレンド白書 Vol.2」の隠れた価値を問う!(ヘルスビズウォッチ,2022年7月)
  • 海外市場におけるコラーゲンの最新トレンド(アットプレス,2022年5月)
  • 科学根拠のレベルを引き上げた事後チェック指針 広告表示のあり方に変化なし(Wellness Monthly Report,2021年12月)
  • 欧米のキッズニュートリションの開発と市場の現状(食品と開発,2021年6月)
  • インドネシアの健康食品市場動向(Functional Food,Vol.15 No.1)
  • 「次世代コラーゲン」の可能性(食品化学新聞,2021年4月)
  • 米国サプリメント市場の動向(Functional Food,Vol.14 No.4)
  • ベトナムの健康食品市場動向(Functional Food, Vol.14 No.3)
  • 機能性表示の現状とエビデンスの課題(食品と開発,2020年3月)
  • 『 ヒットを育てる!食品の機能性マーケティング 』(著:武田猛、藤田康人他)(日経BP出版, 2017年3月)
  • 機能性表示食品の現状と今後の予測(食品と開発, 2016年12月)
  • 機能性表示食品、地方企業の取り組み(食品と科学, 2016年9月)
  • 機能性表示食品に向けて効率的に届出するコツ(Food Style 21 別冊, 2016年1月)
  • Overview of the New Japanese Claim System: Food with Function Claim(Food Style 21,2015年12月号)
  • ω-3の国際団体GOED(健康食品新聞, 2015年)
  • 機能性表示食品の広告はどうあるべきか?(I・Bヘルスケア第27号,2015年9月)
  • 米国との比較で考える制度の課題(REPORT JARO,2015年9月)
  • 特集/これからの健康機能表示 「機能性表示食品制度の導入」(食品と科学,2015年5月)
  • ヘルシーワールドウォッチ~12 Key Trends in Food, Nutrition Health 2014を読み解く~(Food Style 21,2014年7月~2015年3月)
  • 消費者視点の機能性表示食品とは?(I・Bヘルスケア第24号,2015年3月)
  • cGMPと日本の健康食品GMPの違いは?(I・Bヘルスケア第24号,2015年3月)
  • 新制度に対応するための企業戦略、商品戦略とは(Food Style 21,2015年1月号)
  • 食品の新・機能性表示制度の概要 成長戦略としての規制改革(医と食,2014年10月)
  • 新制度の導入「情報の非対称性」解消へ企業の研究開発への投資を促進(I・Bヘルスケア特別増刊号 保存版,2014年9月)
  • 健康食品の機能性表示に向けて―消費者利用実態調査結果から今後のニーズを探る(食品と開発,2014年7月)
  • ヘルシーワールドウォッチ~12 Key Trends in Food, Nutrition & Health 2014を読み解く~(Food Style 21,2014年7月~連載)
  • エビデンスに基づく機能性食品―健康長寿社会の実現に向けて(食品と容器,2014年1月)
  • 2014健食市場の行方(日本食糧新聞,2014年1月)
  • 諸外国の機能性表示制度(JADMAサプリメント部会 サプリメント登録制 調査資料,2013年度)
  • 米国の機能性表示制度と日本の比較について(上、下)(健康食品新聞,2013年8月14日、21日)
  • 論点[健康食品の機能性表示]にて「定義明確にし活用議論を」(毎日新聞,2013年7月26日)
  • 世界のニュートリション市場を分析(健康食品新聞,2011年1月-12月、2012年1~12月連載)
  • 世界の機能性飲料のトレンド(Food Style 21,2011年11月号)
  • キッズニュートリション製品の国際比較(Food Style 21,2011年7月号)
  • 世界でDHA・EPAはどのように注目されているか(食品と開発,VOL.46 NO.2)
  • 中国の法制度と市場動向(Food Style 21,2011年1月号)
  • 海外市場への進出(健康産業新聞,2010年1月-12月連載)
  • 健康食品ビジネスで成功する企業、失敗する企業(経営者通信,2010年11月号)
  • 抗疲労食品のマーケット情報と今後の市場性(Food Style 21,2009年12月号)
  • 健康素材の普及と機能性食品開発(Food Style 21,2009年9月号)

海外

  • INNOVATION CASE STUDY:Asahi yeast expertise creates a new category(英New Nutrition Business,2025年7月)
  • INNOVATION CASE STUDY:Tofu Bar: reinventing a traditional Japanese food(英New Nutrition Business,2024年7月)
  • INNOVATION CASE STUDY:Morinaga creates a new category in senior nutrition(英New Nutrition Business,2024年5月)
  • INNOVATION CASE STUDY:Japanese giant lights the path to successful innovation in postbiotics(英New Nutrition Business,2024年3月)
  • Japan Consumer Affairs Agency Issues Violation for ‘Misleading’ Omega-3 Product(s)(GOED,2023年8月)
  • In Japan, granola is a hot category(英 New Nutrition Business Journal 月刊誌 2015年3月号)
  • Regulatory Reform Fuels Japan’s Supplement Market(米 INSIDER 2014年9/10月号)
  • An exporter’s guide to the Japanese market(米 NBJ/Monograph 2014年5月)
  • Abenomics & Regulatory Reform in Japan(英 New Nutrition Business Journal 月刊誌 2013年11月/12月号)
  • Sales Continue to Decline, Consumers Grow More Loyal- Functional Market in Japan(米Nutrition Business Journal 2012年5月)
  • The secrets of the original little bottle’s success(英New Nutrition Business 2007年11月)
  • Digestive health juice creates a new market(英New Nutrition Business 2007年8月)
  • Coenzyme Q10 seeks graduation into food mainstream(英 New Nutrition Business 2007年2月)
  • Japan: A Supplement Market Like No Other(米 Nutrition Business Journal 2007年5/6月号)
  • Near-water Nippon-style(英 New Nutrition Business 2006年8月号)

プレゼンテーション

国内

  • 「売れる商品開発のための改正機能性表示食品制度の活用の仕方」(TPCマーケティングリサーチ株式会社主催「「TPCマーケットインサイト2025」~市場の未来を切り拓く4日間~」2025年7月31日)
  • 「ヒットを育てる!食品の機能性マーケティング 」(株式会社SBS ウェビナー事務局 主催「「売れる理由」をマーケティングと素材から読み解く 食品開発におけるヒットの条件」──機能性・ストーリー・素材戦略」2025年6月25日)
  • 「機能性表示食品制度の今後~海外状況を踏まえて~」(バイオインダストリー協会 機能性食品研究会 事務局「2024年度第5回機能性食品研究会(島津製作所 KYOLABS 見学会)」2025年2月20日)
  • 「機能性表示食品・特定保健用食品のトレンドと今後の成長予測」(ドラッグストアMD研究会主催「食と健康セミナー」2024年11月26日)
  • 「海外での代替タンパク素材開発の最新動向」(インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社主催「食品開発展2024」2024年10月24日)
  • 「転換期における機能性表示食品制度~米国と欧州から何を学べるか~/欧米制度からのヒント、教訓」(株式会社グローバルニュートリショングループ主催 講演協力:UNPA(LOREN D. ISRAELSEN氏)、NEW NUTRITION BUSINESS社(JULIAN MELLENTIN氏)「GNG創立20周年記念セミナー」2024年5月24日)
  • 「欧米ニュートリションビジネスの最新トレンド」(インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社主催「健康博覧会」2024年2月21日)
  • 「マーケティング視点の商品開発(ウェルネスフード編)」(とくしま健康寿命延伸産業創出プラットフォーム主催「ウェルネスビジネス創出講座(1月22日)」2024年1月22日)
  • 「世界と日本のプロテイントレンドの潮流」(TSO International株式会社主催「Wellness Tokyo2023」2023年11月28日)
  • 「機能性表示食品の国内動向と海外マーケットニーズ、輸出に向けた課題」((公財)九州大学学術研究都市推進機構 主催「産学連携交流会「農林水産物の輸出拡大に向けた農産物の高付加価値戦略~機能性表示食品の活用~」」2023年10月19日)
  • 「海外の最新機能性素材トレンドと、その変遷から読み取るこれから注目すべき素材とは」(主催:一般社団法人ウェルネス総合研究所 協力:株式会社グローバルニュートリショングループ/株式会社インテグレート「食品業界トレンドセミナー」2023年9月20日)
  • 「ウェルネスフードの最新グローバルトレンドと日本へのインパクト」(ifiajapan2023「最新トレンドから考える「食と健康」の新たな可能性~ウェルビーイング視点でのマーケティングとは~」2023年5月17日)
  • 「機能性表示食品でイキイキと、アクティブ・エイジングに対する訴求方法」(ドラッグストアMD研究会・健康食品市場創造研究会「合同研究会」事務局主催「食と健康セミナー・成長戦略最新情報セミナー」2022年11月8日)
  • 「海外の最新食品素材トレンドと、加速する「カラダのもと」としてのコラーゲンの活用」(主催:次世代コラーゲン素材事務局 協力:株式会社インテグレート/ゼライス株式会社「海外で再燃‼美肌だけでない“カラダのもと”として高い価値を発揮するコラーゲン〜ポイントは「吸収性」。質にこだわる“次世代コラーゲン”の食品での可能性〜」2022年10月2日)
  • 「国内外で盛り上がるMCT市場」(MCTプラス・コンソーシアム「MCTプラス・コンソーシアム主催 第4回プレスセミナー」2022年10月22日)
  • 「ポリフェノールを機能性関与成分とした機能性表示食品の現状」(第15回日本ポリフェノール学会事務局主催「日本ポリフェノール学会 第15回学術集会」2022年8月26日)
  • 「保健機能食品制度を活用した商品開発」(栃木県産業労働観光部産業政策課次世代産業創造室フードバレーチーム主催「食品の品質保持・保健機能セミナー」2022年8月23日)
  • 「【国際おやつ(OYATSU)研究会特別講演】 間食の考え方が変わる!健康維持できるOYATSUとは「ウェルネスフードのトレンドとヘルシースナック」 」(TSO International ウェルネスライフ事務局主催「ウェルネスライフジャパン2022」2022年7月22日)
  • 「全体総括」(一般社団法人ウェルネス総合研究所主催「ウェルネストレンド白書Vol2発刊記念オンラインセミナー」2022年6月3日)
  • 「海外市場におけるコラーゲンの最新トレンド」(次世代コラーゲン・カラダラボ主催「「次世代コラーゲン・カラダラボ」発足記念WEBセミナー」2022年5月24日)
  • 「機能性表示食品制度、新ステージに」(香川県産業技術センター食品研究所「香川県機能性表示食品等開発研究会 令和3年度 第2回 研究会」2022年2月22日)
  • 「海外トレンドを見て日本を見直す」(一般社団法人ウェルネス総合研究所主催 「2022年のウェルネストレンドを紐解く」オンラインセミナー2022年2月10日)
  • 「欧米キッズニュートリション市場の状況」(一般財団法人バイオインダストリー協会主催令和3年度第4回機能性食品研究会・講演会「子供の食と健康を考える」2022年1月18日)
  • 「2022年版 欧米の健康食品最新トレンド」(RX Japan株式会社主催<旧社名: リード エグジビション ジャパン>第6回 美容・健康食品 EXPO/インナービューティEXPO 2022年1月14日)
  • 「ウェルネストレンド白書 発刊記念 ~2021年のヘルスケア市場を捉える~」(一般社団法人ウェルネス総合研究所主催2021年12月7日)
  • 「ウェルネスフードのグローバルトレンド~商品開発に役立つ最新トレンドと活用法~」(一般社団法人日本栄養評議会主催「第102回勉強会 WEBセミナー」2021年11月18日)
  • 「機能性表示食品制度からみる免疫機能での展開」(一般社団法人ウェルネスフード推進協会主催「第19回ウェルネスフードビジネスアカデミー」2021年10月12日)
  • 「機能性表示食品制度、新ステージに」(インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社主催「食品開発展2021」2021年10月7日)
  • 「機能性表示食品の届出準備・手順及び最近のトピックス」(一般社団法人長野県食品工業協会(共催 長野県工業技術総合センター)「機能性表示食品に関する Web セミナー」2021年9月28日)
  • 「ウェルネスフードのグローバルトレンド~商品開発に役立つ最新トレンドと活用法~」(株式会社食品新聞社 / 日本イージェイケイ株式会社主催「第2回栄養食品素材展~健康と栄養にフォーカスしたB2Bの食品素材展~」2021年9月3日)
  • 「海外ヘルスクレーム制度と機能性表示食品制度~その先進性と可能性について」(株式会社アイメックRD主催「第5回株式会社アイメックRD業界研究セミナー」2021年9月1日)
  • 「海外の機能性表示制度と機能性表示食品の最新情報」(自然免疫賦活技術研究会主催「第60回自然免疫賦活技術研究会」2021年6月25日)
  • 「ウェルネス総合研究所リリースシンポジウム『人生100年時代における健康、ウェルネス産業のこれから』」(ウェルネスライフジャパン(WLJ)事務局主催「ウェルネスライフジャパン2021」2021年6月11日)
  • 「海外の最新食品素材トレンドと、見直されるコラーゲンの可能性」(株式会社食品化学新聞社主催「ifia JAPAN 2021 第26回 国際食品素材/添加物展・会議」2021年5月14日)
  • 「ニューノール時代に向けてのトレンド概況と機能性表示食品開発のノウハウ」(株式会社食品化学新聞社主催「ifia JAPAN 2021 第26回 国際食品素材/添加物展・会議」2021年5月13日)
  • 「海外の機能性食品の最新トレンド」(一般財団法人バイオインダストリー協会主催「令和2年度 第5回機能性食品研究会・講演会 「健康食品 世界のNEXTトレンドを探る」」2021年3月23日)
  • 「睡眠の質向上に寄与する”ムードフード”のトレンド」(一般社団法人ウェルネスフード推進協会、共催:株式会社常磐植物化学研究所「睡眠の質とメンタルパフォーマンスの関係性、対応する食品開発のトレンド」2021年3月17日)
  • 「2021年版 欧米の健康食品最新トレンド」(RX Japan株式会社主催<旧社名: リード エグジビション ジャパン>第5回 美容・健康食品 EXPO/インナービューティEXPO2021年1月14日)
  • 「機能性表示食品の現状と今後の展望」(オルトメディコ主催2020年11月17日)
  • 「ニューノーマル時代に向けての免疫機能性表示食品開発のノウハウ」(インテグレート・アイメックRD・グローバルニュートリショングループ共催「ニューノーマル時代の機能性表示食品産業 免疫第一登場!」2020年10月29日)
  • 「機能性表示食品最前線」(食品開発展2019出展社プレゼンテーション2019年10月4日)
  • 「欧米スポーツニュートリション最新情報」(食品開発展2019出展社プレゼンテーション2019年10月4日)
  • 「日本のDHA・EPAユーザーの現状」(GOED主催セミナー「食品開発展(Hi Japan)2019」2019年10月3日)
  • 「機能性表示食品の届出準備・手順 最近のトピックス」(長野県工業技術総合センター食品技術部門主催「機能性表示食品に関するセミナー」2019年10月2日)
  • 「グローバル市場での機能性食品のトレンド」(日本食品・機械研究会主催「日本食品・機械研究会第17回フォーラム」2019年9月27日)
  • 「ニュートリションビジネスのグローバルトレンドとその取り入れ方」(国際栄養食品協会(AIFN)主催「AIFNオープンカレッジ 特別講座 」2019年9月9日)
  • 「保健機能食品について~機能性表示食品の届出、現状を中心に~」(高機能・高付加価値食品開発研究部会「保健機能食品セミナー」2019年7月26日)
  • 「海外トレンドを取り入れた商品開発法とは?」(一般社団法人北海道バイオ工業会主催「一般社団法人北海道バイオ工業会第13回定時社員総会」2019年6月4日)
  • 「海外トレンドを取り入れた商品開発法とは?」(ifia JAPAN2019 (第24回国際食品素材/添加物展・会議)/HFE JAPAN2019(第17回ヘルスフードエキスポ)2019年5月23日)
  • 「健康食品「平成物語」」(薬業健康食品研究会主催「平成31年度 機能性食品勉強会」2019年2月28日)
  • 「TPP11時代における機能性食品事業の海外展開」(一般財団法人バイオインダストリー協会主催「機能性食品研究会講演会」2019年2月25日)
  • 「機能性表示食品制度における機能性および安全性の評価内容等の実態」(神戸大学バイオプロダクション次世代農工連携拠点主催「腸内から望む先制医療の行方」2019年1月31日)
  • 「事業戦略・マーケティング戦略を見据えた商品開発」(福岡県バイオ産業拠点推進会議事務局主催「福岡発機能性食品・ヘルスケア商品展示・商談会」2019年1月30日)
  • 「機能性表示食品最前線」(UBMジャパン株式会社主催「食品開発展2018」2018年10月4日)
  • 「グローバル市場での機能性食品のトレンドと成功するための条件」(UBMジャパン株式会社主催「食品開発展2018記念セミナー」2018年10月3日)
  • 「欧米のトレンドから見るヘルスケアの今~米国・欧州の展示会レポート~」(日経ヘルス主催セミナー「日経ヘルスBUSINESS CONFERENCE 2018 AW~2018欧米の最新トレンドから見る機能性素材の日本市場~潮流を取り入れた売れるマーケティング~」2018年9月26日)
  • 「機能性表示商品制度の概要と届出準備・手順」(公益財団法人かがわ産業支援財団:共催かがわ機能性食品等開発研究会・かがわ冷凍食品研究フォーラム「平成30年度 機能性表示食品に関する講演会」2018年9月20日)
  • 「機能性食品の現状および今後のトレンド」(株式会社東洋新薬、北海道主催「道産機能性食品開発支援セミナー&ビジネスマッチング相談会」2018年8月30日)
  • 「欧米のトレンドから見るヘルスケアの今~米国・欧州の展示会レポート~」(インテグレート・グローバルニュートリショングループ共催「欧米のトレンドから見るヘルスケアの今~米国・欧州展示会レポート 2018~」2018年8月9日)
  • 「機能性表示食品制度施行から3年 課題と今後の展望」(ウェルネスフードジャパン実行委員会主催「第3回ウェルネスフードジャパン」2018年7月25日)

海外

  • 「最新データから見る、ウエルネスフード動向。Expo West 2025の注目トレンドとExpo West 2024からの変化について」(インフォーママーケッツジャパン株式会社「ナチュラルプロダクト展視察 2大特別セミナー」2025年3月5日)
  • 「Food with Functional Claims An Overview and Business Opportunities in Japan」(NZ  Auckland、Palmerston North、Wellington、Christchurchにて NZTE(New Zealand Trade and Enterprise)招聘2016年11月)
  • 「Food with Functional Claim (FFC) Trend of Japan」(Taiwan Agricultural Technology Research Institute 主催2016年9月6日)
  • 「機能性表示をするための NMCD を用いた素材・成分のスクリーニング方法~システマティック・レビューの前にやっておくべきこと」(一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic)「「実践、SR を用いた機能性評価・表示の方法~事例紹介」セミナー」2014年12月11日)
  • 「米国サプリメントの規制・市場動向及び日本における機能性表示制度について」(日本OTC医薬品協会 サプリメント等委員会2014年12月9日)
  • 「食品機能性表示の最新情報と今後の展望」(新田ゼラチン株式会社主催「第2回コラーゲンペプチドシンポジウム」2014年10月29日)
  • Panel Discussion: Hot International Markets(Supply Side West 2014 2014年10月8日)
  • Education Session: Changing Japan; A Business Opportunity and Consumer Insight(Engredea 2014 2014年3月8日)
  • 「Over view Japanease Nutrition Market」(NEW ZEALAND FUNCTIONAL FOOD MISSION TO JAPAN WORKSHOP2013年5月20日)
  • 「Regulatory Status in Major Asian Countries」(GOED Exchange 2011 Omega-3 Conference2011年1月13日)
  • 「日本の健康食品市場概要及び輸入に関する諸制度」(台湾GMPシンポジウム「2010台日韓保健食品發展趨勢?安全管理實務研討會」2010年11月30日)
  • 「Regulatory Status in Major Asian Countries」(GOED EXCHANGE 2011 2010年1月14日)

CONTACT

  • TEL:03-5944-9813

お問合せフォーム

PAGE TOP